Arte Blog

祖霊舎(それいしゃ)、内祭(神棚)、外宮について

神道では仏壇って言わないの!?

最近、神道(しんとう)の葬儀に参列する機会がありました。

そこで話題になったことは・・・
「自分の家の宗教のことがよくわからない!神道では仏壇を飾るんじゃないの?」 
という(神道の家の息子さんの)素朴な疑問。

地域的にはお寺の檀家(だんか)が多く、周りには神道の家が少ない・・・
普段参列する葬儀は「仏式」ばかりで、「神式」の葬儀はよくわからない。

こんな話が飛びかいました。

檀家(だんか)・・・特定の寺院と永続的に葬祭の関係を結び、布施を行ってその寺院の護持にあたる家

 

神道では、仏壇にかわるものとして「祖霊舎(それいしゃ)」で神様をお祀りします。
神棚よりも低い位置にお祀りし、御霊(みたま)は祖先の神に帰り、
家の守護神となり子孫を守るとされています。

※ 祖霊舎は、ほかに「霊舎(みたまや)」、「霊床(たまどこ)」、「霊棚(たまだな)」、
「御霊舎(みたまや)」、「神徒壇(しんとだん)」、「祭壇宮(さいだんみや)」などの呼び方もあります。

神道(しんとう)の祖霊舎祖霊舎は、こんな感じでお祀りします。
祖先の神様や五十日祭(ごじゅうにちさい)を終えられた新しい神様を
お祀りする霊舎です。

 

銘々用霊舎(霊璽)れいじ

仏壇に納める位牌にあたるものは、神道では「霊璽(れいじ)」と言います。
霊璽に故人の御霊(みたま)を留め、神殿にお祀りします。 
霊璽は祖霊舎の中央に位置する内扉の中に納めます。 

神道(しんとう)の上置き祖霊舎(それいしゃ)このような小型の上置きタイプの祖霊舎もあります。

 

祖霊舎に必要なお道具(神具)は?

基本的なお祀りの仕方は神棚(内祭)と変わりなく、
三種の神器「神鏡(しんきょう)」、「剣(つるぎ)」、「勾玉(まがたま)」のほか、
酒・榊・水・米・塩などをお供えします。

神鏡

神鏡(しんきょう)・・・霊璽の前に置き、鏡を通し清らかな心でお参りします。

燈籠

燈籠(とうろう)・・・吊り燈籠・置燈籠があり、明かりをともします。

 

真榊

真榊(まさかき)・・・神宝である「鏡」「玉」「剣」を左右に置き、
ご家族の繁栄を祈ります。

 

神具セット

神具セット・・・瓶子(へいじ)には神酒(みき)、榊立(さかきたて)には榊、
水玉(みずたま)には水、には米と塩を盛ります。

 

玉垣

玉垣(たまがき)・・・榊立を入れ、神前に置きます。

 

かがり火

かがり火・・・お清めの火をもって照らし清めます。

 

三宝

三宝(さんぽう)・・・綴じ目を手前にして供えます。
皿に供え物(野菜・海鮮物・果物)を盛り、三宝にのせます。

 

八足台

八足台(はっそくだい)・・・供え物(食物類・玉串など)を置きます。

 

ぼんぼりぼんぼり・・・神殿の両脇に置く置灯籠です。 

 

神棚(内祭)の祀り方はどうするの?

神棚(内祭)

【お供え物】
神殿の前に三方(三宝)や折敷(おしき)と呼ばれる盆を置き、その上に毎朝
洗米かご飯、水、塩を供えます。
米は白い皿か土器に入れて中央に、その右には塩を、左には水器に入れた水を供えます。

また、毎月1日と15日、正月やお祭りなど特別な時にはお神酒(みき)や餅、野菜、魚類などの
神饌(しんせん)、初穂などを供えます。

※ 神饌(しんせん)・・・神に供える食べ物。

お榊は「栄える木」という意味で、地方によっては樫(かし)、松、杉、樅(もみ) なども
使います。いずれにしても常緑樹を使い、枯れないうちに取り替えて下さい。 

神棚のまつり方

【御神札の納め方】
神座は正面中央を最上位とし、次いで向かって右、左の順になっています。
中央には神宮大麻(じんぐうたいま)を、右には氏神様を、
そして左にはその他の信仰する神社の御神札をお祀りします。

※ 神宮大麻(じんぐうたいま)=伊勢神宮の神札(おふだ)

また、神殿が小さな場合には、神宮大麻をいちばん手前にして、
氏神様、その他の信仰する神様の順に重ねます。
なお、祖先の祖霊は神棚よりも少し下げて、別に設けます。
御神札は毎年新しくお受けし、古い御神札は氏神様に納めます。 

神棚の祀り方 Q & A はこちら

 

 外宮(外祭用祠)って何?

外祭用祠(ほこら)の「外宮」とは、家の中にお祀りする内祭(神棚)に対し、
外に祀る祠(ほこら)を外宮(そとみや)と言います。

外宮

神鏡、かがり火、神具セット、鈴、賽銭箱、きつね、神前幕、
春日燈籠などを飾ります。 
鳥居は、お祀りする神により形が異なります。