Arte Blog

10月4日は「陶器の日」

10月4日は「陶器の日」ということをご存知ですか?
陶器の日の由来は「陶瓷(とうし)」からきています。
現代日本の陶磁器を古代にさかのぼってみると、1万年前の
縄文土器に始まり、紀元前後に焼かれた弥生土器、古墳時代の
後につくられた土師器、その後5世紀から12世紀頃にかけて
日本の陶磁器の源流である須恵器といわれる陶質の土器が
焼かれていました。
奈良時代、平安時代になってわが国で初めて緑釉、二彩、三彩の
釉(うわぐすり)をかけた陶器が焼かれました。
当時、これを陶瓷と呼び緑釉、三彩など釉瓷の製作、
技法については正倉院文書の「造仏所作物帳」に、
天平5年(733年)から1ヵ年にわたって行われた
興福寺・西金堂の造営にかかる記録が残っていますが、
それに陶瓷に関する部分がかなり詳しく載っています。
古代の日本では陶器を陶瓷と呼んでいたので、
陶瓷の陶を十とし、瓷を四となぞらえ、10月4日を日本の
陶器の日としたゆえんです。
*「陶瓷」について漢和辞典を引いてみると、「トウシ」と
読み「きめがこまかく質の硬い陶器」「磁器」と説明しています。
この内容は:
「陶磁器業界四団体協議会」「TOZIX・ジャパン」
「日本陶磁器卸商業協同組合連合会」「日本陶磁器工業協同組合連合会」
「日本陶磁器産業振興会」が発行している
やきもののあるくらし」から引用しています。
やきものの歴史は古く、そして現代それに携わる人々は
後世に技術や技法を伝承させようとがんばっています。
商業組合、工業組合他、様々な組織も「やきもの」の宣伝に力を入れています。
にっぽんのやきもの → https://www.yakimono.or.jp/
JPCACC 「日本陶磁器工業協同組合連合会」 → https://www.toujiki.org/
ご興味があればご覧下さい♪